朝日新聞社開発の AI校正支援ツール 「Typoless(タイポレス)」の魅力

日一日と進化を続けるAI技術。ひとつの例が、朝日新聞社のメディア研究開発センターが手掛ける校正支援ツール「Typoless(タイポレス)」(https://typoless.asahi.com/)。これまで人の手で行われていた「校正」を、AIを使って文法の間違いや文字の変換ミスなどを検知・指摘するサービスです。「Typoless」の特徴や魅力、他の校正支援ツールとの差別化ポイントなどを、朝日新聞社 メディア研究開発センターの倉井敬史に聞きました。

 

Typoless サービス資料


目指したのは、“ちょうどいい温度感”の校正

──自己紹介をお願いします。 

 現在は主に、「Typoless」の開発およびプロダクトマネジメントを行っています。ほかにも、AIを用いて社内システムのDXを促進したり、最新の技術を使って定型業務の効率化を目指すシステムを開発したりしています。AIを活用したプロダクトの開発からマネジメントまでを担当する何でも屋のようなものです。

──「Typoless」はどのようなサービスでしょうか。

 「Typoless」は、AIが文章の執筆をサポートするツールで、校正の部分を担います。タイプミスや助詞の抜け、誤変換などをAIが検知・指摘し、正しい文章を提示してくれます。機械学習のソースは、朝日新聞社に蓄えられた膨大な文章データです。

──「Typoless」開発のきっかけを教えてください。

2308_TyE紹介_1

 これまで人の手で行っていた校正をどうにか自動化できないかというニーズは以前から社内外にありました。そこに対してAIでアプローチし、ひと文字ひと文字を確認する仕組みにしたらどうなるのかと思い、「TyE(タイ:Typo and Error checker)」という校正支援APIを開発しました。まずは社内で使ってみたところ、なかなかいい仕上がりで好評でした。「これは社外でも使える」というお墨付きを得たうえで、一般販売へ向けてローンチしました。「Typoless」は「TyE」の校正支援エンジンがベースになっており、Webアプリでの提供のほかAPI連携にも対応していきます。

 はじめは、誤りのある文章と、正しい文章をセットでAIに学習させたのですが、そうすると、AIが直してほしくない文章まで直してしまうことがあって、これはやり過ぎだよねと。そこで、編集履歴を文字ベースで学習させてみることにしたんです。その結果、人間の意図を大きく超えない範囲で、ちょうどいい温度感で校正してくれるようになりました。助詞の誤りや誤変換を指摘してくれるのはもちろんですが、主役はあくまでも人間です。AIはあくまでもプラスαの存在であり、誤りを正して、よりきれいな日本語の文章に仕上げる手助けをしてくれます。

主役はあくまでも人間

──「Typoless」開発にあたり、こだわったポイントなどがあれば教えてください。

 あくまでも人間が主役で、誤りを指摘することで執筆をサポートするところに「Typoless」は重きを置いています。たとえば、誤りの検知とともに「確信度」を表示できるようにしました。確信度、すなわちAIが、その「誤りらしき言葉」について、どれだけ「間違っている」という確信を持っているのかがわかるんです。「本当に怪しいものだけを教えてほしい」場合や、「怪しいものをすべてチェックしたい」など、執筆者の思いは人それぞれだと思います。確信度の高いものだけを表示するモードや、すべてを表示できるモードなどを実装することで、執筆者の思いに寄り添う校正体験が得られるようにしました。

──他の校正支援ツールとの差別化ポイントとなる、「Typoless」の特徴を教えてください。

2308_TyE紹介_差し替え

 一般的な校正支援ツールのほとんどは辞書ベースで、「こういう入力があったらこう指摘する」というセットがあらかじめ組んであり、登録しているパターンにマッチングさせることで校正するものが多かったのですが、「Typoless」はAIで一文字ずつ確認します 。こういう文字が来たら次は「は」が来る、といった情報を学習しているので、人がうっかり見落としがちな助詞誤りや誤変換などを指摘できます。そこが「Typoless」の特徴であり、強みでもあると考えています。高精度なAIに加え、朝日新聞のルール辞書や利用者側で設定できるカスタム辞書など、辞書機能も充実しています。また不適切表現の指摘や最新用語にも対応しています。

 将来的には、朝日新聞社が積み上げてきた校正のノウハウや、炎上防止用の知見を活用することで、「人前に出しても恥ずかしくない文章」や「誰かを不快な気分にさせるリスクが少ない文章」が書けるようになるのではないかと思います。朝日新聞社の知見やノウハウの集積化は今まさに進めているところで、それを「Typoless」に組み込むことにより、新聞社が開発した校正支援ツールとして、付加価値を提供できるのではないかと考えています。

優秀な校正者が常にそばにいる、そんな校正体験を

──「Typoless」はWebアプリのほか、APIでの提供も予定されていますが、収益化の方法など、今後の展望を教えてください。

 BtoC、BtoBの双方で展開していきますが、BtoBのニーズは想像以上にあると考えています。ビジネスシーンにおいてはフォーマルな文章が求められると思いますが、「Typoless」のAIが学習している文章も記事などのフォーマルな文章が多く、高い誤り検知精度を実現可能なため、幅広いユーザーにマッチするのではないかと思います。業界としても特に区切りはなく、行政などの官公庁から一般企業までカバーできます。ニュース原稿でも、社内用の文書でも、社外に送るメールでも、幅広く「Typoless」を活用してほしいです。実際にさまざまな分野・利用シーンで活用したいというお問い合わせをいただいています。Webアプリ・APIはいずれも、基本的には月契約または年契約のサブスクリプションサービスとして展開します。

2308_TyE紹介_3

 今のところ、文章のファクトチェック(校閲)はできないのですが 、先述のように、朝日新聞社が積み上げてきた記事をベースにユーザー自身でファクトチェックできる機能を提供したいです。また、さまざまな機能をアドオンすることで、「文章をもう少し柔らかくしたい」「この次に来る文章を考えてほしい」といったユーザーニーズにも応えられるようにしていきたいと考えています。優秀な校正者や編集者が常にそばにいてくれる、そんな体験をもたらすサービスを提供していきたいと思います。

■朝日新聞社の文章校正AI Typoless

2308_TyE紹介_差し替え

Typoless サービス資料

朝日新聞社の文章校正AI。
AIが文章の修正候補を提示。校正DXにより、
業務効率改善、リスクマネジメントに貢献します。

倉井敬史(くらい・たかふみ)

「Typoless」プロダクトマネージャー。2020年に入社後、メディア研究開発センターの前身となる部署に配属。クイズの作成・公開機能を持つCMSの開発や、古い紙面のデータベース化プロジェクトの立ち上げ・開発などに従事し、2023年度からTypolessのプロダクトマネージャー兼エンジニア業務を担当。メディア事業本部 メディア研究開発センター所属。