メルマガ登録
お問い合わせ
コンテンツマーケティング
コンテンツマーケティング
基礎知識
キーワード
手法
事例
デジタル
SNS
新聞
ブランディング
パーパス
メディア
メディア
ジェンダー
教育
シニア
スポーツ
BtoB
SDGs/社会課題
コミュニティ
NEWS
特集
特集
キャンペーンリポート
インタビュー
トランスフォーメーションはカタチにできるのか
海外見聞記
愛されるDXはカタチにできるのか
仕事力
レポート&データ
媒体資料・ホワイトペーパー
媒体資料・ホワイトペーパー
デジタル媒体資料
媒体資料
ホワイトペーパー
広告朝日
コンテンツマーケティング
新聞
新聞
新聞広告の事例や効果を引きだす手法やノウハウを紹介します。
新聞
2022.06.06
「ホロライブ」が全国の朝日新聞朝刊をジャック!
ファンの心をつかんだ初の全体イベント開催で大きく話題が広がるPR
2022年3月、日本発で世界中のファンを熱狂させるVTuber事務所「ホロライブプロダクション」初の全体イベント「hololiveSUPEREXPO2022」が、朝日新聞朝刊15段を活用したプロモーションを3回にわたって行いました。なかでも…
ブシロードムーブ
キャンペーンリポート
事例
新聞
2021.11.15
マイキー、ドラケン、人気キャラクターが全国の朝日新聞に登場。コミックのキャラが登場する47都道府県別の新聞広告で地元愛を盛り上げ、大きな話題に。
今、若者の間で絶大な人気を誇るコミック「東京卍リベンジャーズ」。2021年春よりアニメ化や映画化と話題が続き新たなファン層が広がるなか、講談社は24巻の発売に合わせて47都道府県別の新聞広告を朝日新聞に掲載。同時に東京駅でのポスター掲示や書…
講談社「東京卍リベンジャーズ」
事例
SNS
新聞
2021.06.29
「いい広告」の概念を広げていく
2021年4月に新刊『 100 案思考』を上梓、アイデアに天性の才能はいらない、ノウハウだ、と独自の方法をまとめた電通・コピーライターの橋口幸生氏。自身を‘普通の人’と評し、だからこそ、どんな仕事もインプットと大量のアウトプットを欠かさない…
電通 コピーライター 橋口幸生氏
クリエーター
新聞
2020.10.13
としまえんらしい“かっこいい終わり方”、新聞広告だからできた自然と語りたくなる余白
左から石井氏、宮崎氏、後藤氏 2020年8月30日の朝日新聞朝刊(1都6県+静岡県)に「としまえん」の広告が掲載された。広告制作を手掛けたのは博報堂クリエイティブディレクター宮崎晋さん、アートディレクター後藤大さん、コピーライター石…
博報堂 宮崎 晋氏・後藤 大氏・石井雄樹氏
クリエーター
新聞
2020.07.28
メディアへの批判力が高まるなか より信頼性と本質が問われる時代に
未曽有の危機と言われるコロナ禍により、多くの人が不安を抱え、信頼できる情報を求めている。自粛生活は、人々のライフスタイルや意識に大きな影響を与えた。コロナ禍によって、生活者のメディア接触状況はどのように変化したのか。今後のライフスタイルや消…
東京女子大学 現代教養学部教授 橋元良明氏
アフターコロナの広告コミュニケーション
新聞
2020.03.12
「十二国記の日」に、ファンの声を載せた4種類の新聞広告を出稿し、新たな読者を獲得
18年ぶりの新作が話題を呼び、シリーズ累計発行部数1200万部を突破した『十二国記』。新潮社では2019年12月12日(十二国記の日)、朝日新聞に15段カラー広告を出稿。熱心なファンの生の声を載せ、5地域でそれぞれ紙面を替えて4種類掲載する…
新潮社
事例
新聞
2019.05.31
JA共済の理念「共に助け合う」ことの大切さ 3月11日に新聞広告で発信し続ける
JA共済連(全国共済農業協同組合連合会)は、東日本大震災が発生した翌年の2012年から毎年、3月11日前後に新聞広告を掲載しています。共に支え合い、つながりあうことの大切さを1年に1度、あらためて考えるきっかけになる、社会的に意義のある新聞…
JA共済連
事例
新聞
2019.04.26
新聞広告はミッドファネルをリフトする オンオフ統合キャンペーンで相乗効果を
ログ解析によってウェブサイトへの来訪や資料請求、購買行動などが計測できるようになった。だが、「無関心」から「関心」や「好意」などに移る心理変容はログでは追えない。電通では様々な実証実験を重ね、消費者の心理変容を可視化。「新聞広告はミッドファ…
電通 新聞局マーケティング部長 吉井 尚氏
ブランドリフト 新聞広告の可能性再考
ファネル
新聞
2019.02.28
変化し続ける広告コミュニケーションの潮流 「優良知性人」に届く新聞の再発見を
メディアの環境が激変した平成の30年間。企業は今後、どのようなマーケティングに取り組んでいけばよいのか。新聞広告の役割や新聞社ができることは何か。広告のコミュニケーションを中心に、マーケティングに携わる、コミュニケーション・ディレクターの佐…
コミュニケーション・ディレクター 佐藤尚之氏
平成の30年広告
新聞
2019.02.28
ネットにより激変したメディア環境 今こそ10年、20年先を見据えた広告を
平成の30年を振りかえり、「インターネットの普及が世の中を大きく変えた」と語るのは、サントリーウーロン茶、ユナイテッドアローズ、虎屋などの広告を手がけてきたアートディレクターの葛西薫氏。審査委員を務める朝日広告賞の30年や、新聞広告が果たす…
アートディレクター 葛西 薫氏
平成の30年広告
クリエーター
新聞
2019.02.12
朝日広告賞へ応募し続けて鍛えた、価値をチェンジする発想力
既存の商品やサービスの価値を、誰もがイメージするものとは「違う切り口」に変換し、広告として世の中に提示する。博報堂の丸田昌哉氏は、価値をチェンジする発想力に秀でたクリエーターだ。広告会社で働き始めた20代後半から朝日広告賞に応募し続け、グラ…
博報堂 第一クリエイティブ局 クリエイティブディレクター 丸田昌哉氏
クリエーター
新聞
2018.02.26
三井造船から三井E&Sホールディングスへ 各媒体の特性にあわせて社内外に発信
2017年に100周年を迎えた三井造船は、組織改編に伴い2018年4月から社名を「三井E&Sホールディングス」に変更します。2017年11月14日付朝日新聞朝刊には、そのことを伝える全30段の広告を掲載。他にも100周年事業として、様々な媒…
三井E&Sホールディングス
周年は未来へのバトン
周年
PAGE TOP