『3月のライオン』新刊発売 地域別に5つのビジュアルを展開、つなげると全75段のイラストに

 人気漫画家・羽海野チカ氏によるコミックで、白泉社の青年向け雑誌『ヤングアニマル』で連載中の『3月のライオン』第6巻発売の広告が、7月22日付朝日新聞朝刊に掲載された。ビジュアルは羽海野氏の描き下ろしイラストで、漫画に登場するキャラクターたちが主役だ。新聞の5つの販売エリア(東京・大阪・西部・名古屋・北海道)によってキャラクターが異なり、それらを横につなげると全75段のイラストになる。同社はこの展開に先がけ、漫画の登場キャラクターに宛てた手紙を募集する「3月のライオン 手紙大賞」キャンペーンを実施。選ばれた手紙をイラストとともに掲載した。

コアファンへのコミュニケーションを徹底

安藤三四郎氏 安藤三四郎氏

 『3月のライオン』の広告は、発売当初から読者参加型のキャンペーンを打ち出してきた。ファンが定着してきた第4巻発売時には、読者自身が作品の魅力を伝えるテレビCMを発売当日に25本一挙放送。第5巻発売時には、作品中で「方言で言うと面白くなるセリフとシーン」を募集し、採用された方言を漫画にアテレコしたポスター47種を47都道府県の駅に貼り出した。こうしたキャンペーンのねらいについて、宣伝広告部 宣伝広告課 副課長の安藤三四郎氏は語る。

 「今の時代は漫画を売るのが難しくなっています。まず、漫画が好きな若年層の人口が減っています。また、漫画はパッケージされて売られ、立ち読みできないので、書店で内容に興味を持って買う、という行為が期待できません。同じエンターテインメントでも、音楽は店頭やネットで視聴できますし、映画は予告編を見ることができますよね。それに比べて内容をアピールしにくいコンテンツなのです。たとえ広告で『面白い漫画です』と訴求しても、新規層にはなかなか響きません。では、どうしたら手に取ってもらえるか。私たちは、クチコミしかないと考えました」

 そこで徹底したのが、既存読者を対象とするコミュニケーションだ。『ハチミツとクローバー』など名作を生み出している羽海野氏は、作品に対する思い入れの強いファンを多く抱えており、その人たちを巻き込む施策である。「読んだことのない人とのコミュニケーションは一切考えない、というくらいまで振り切ったほうが、逆にファンの熱は高まります。それがクチコミを誘発し、結果的に新規読者の獲得につながるのではないかと思いました」

 最新刊の第6巻発売のキャンペーンでもそのコンセプトは一貫している。ファン参加型の新しい企画として持ち上がったのが、「手紙」だ。

 「羽海野先生に宛てた手紙を募集する案もありましたが、漫画の登場キャラクター宛てのほうがより絞り込んでいて、読者の盛り上がりが期待できるのではないかと考えました。メディアは、文字を読むという点で手紙と共通する新聞を採用。朝日新聞の5つの販売エリアごとに版を変えられることを利用し、5種のビジュアルを展開して地域間の読者コミュニケーションを促しました」

 手紙の応募総数は、安藤氏の予想をはるかに超えて500通に及び、年齢層も7歳から72歳までと幅広かった。採用する手紙の選定には、編集部や宣伝広告部の担当者数名と、羽海野氏も参加した。「広告効果やキャラクターへの理解度などにはとらわれず、純粋にキャラクターに宛てた手紙として、読んで心にくるものを選びました。どの手紙もすばらしく、作品への思いの深さを再認識しました。羽海野先生も大変感動されていました」

 手紙は、羽海野氏の意向もあって6点の採用となり、「零君(東京本社版)」「島田さん(大阪本社版)」「林田先生(西部本社版)」「二階堂君とモモちゃん(名古屋本社版)」「ひなちゃん(北海道支社版)」という人選に。宣伝広告部では、既存の絵を使用するつもりだったが、羽海野氏の一言で描き下ろしが決まったという。5点のイラストは、つなげると1つの絵になる。つながった絵は、同日夕刊1面で掲載した。

 「イラスト制作には、大変な苦労がありました。絵の背景は、漫画に登場する街のモデルとなった月島の風景です。1枚の絵としては、キャラクターたちが同じ空間に立っているように見えなくてはいけませんが、背景の遠近感に合わせると、手前に立つ人物が大きく、奥に立つ人物が小さくなるので、5つのイラストに分けるとキャラクターの大きさがまちまちになってしまいます。逆に大きさをそろえてしまうと背景とのバランスが取れません。羽海野先生は、何枚もの下絵を描いて調整してくださいました」

2011年7月22日付 朝日新聞朝刊掲載『3月のライオン』(白泉社)第6巻広告

2011年7月22日付 朝刊 東京本社版 白泉社 東京本社版
2011年7月22日付 朝刊 北海道本社版 白泉社 北海道本社版
2011年7月22日付 朝刊 西部本社版 白泉社 西部本社版
2011年7月22日付 朝刊 名古屋本社版 白泉社 名古屋本社版
2011年7月22日付 朝刊 大阪本社版 白泉社 大阪本社版
2011年7月22日付 夕刊 東京本社版 白泉社

東京本社版

販売エリアごとに異なるイラスト、すべて集めようとする人も

 新聞掲載は、公式ツイッターで予告。「どの地域にどのキャラクターがくるのか?」といった内容で盛り上がった。さらに掲載当日の朝から、「朝日新聞がすごいことに!」「うちの地域は誰々だった!」「他のエリアの広告も気になる!」などといったツイートが急増。愛読者以外の反響も多かった。販売の出足も好調で、緊急重版が決まった。

 イラストのポスターも作製し、全国の書店に配布。さらに、7月22日から28日まで、「手紙大賞」6通と新聞に掲載されたイラストの原画などを月島駅で掲出した。月島は、新刊が出るたびにイベントを行い、ファンが集う場所だ。JR札幌駅、JR名古屋駅、JR大阪駅、西鉄福岡(天神)駅でも「手紙大賞」6通とイラストなどを掲出した。

 また、5種類のイラストの原画は、8月6日から西武池袋本店で開催された「羽海野チカ原画展~ハチミツとライオン~」にて、チャリティーオークションにかけられ、収益は東日本大震災の被災地への義援金にあてられた。

 読者参加型のキャンペーンを新聞広告で展開したことについて、安藤氏はこう振り返る。「テレビCMや駅貼りポスターも話題になりましたが、新聞は漫画と同じ、読む紙媒体なので、とりわけ相性の良さを感じました。大好きな作家の作品を手元に取っておけるというのも、ファンに取っては大きな魅力です。また、今回のキャンペーンでは、5種類すべての紙面を集めようと奔走する人もたくさんいました。新聞の販売エリアを生かし、ファンの心をくすぐる試みができたと思っています」

 出版物の広告というと、「100万部突破」などと売り上げ部数を大々的にアピールするケースが多く見られるが、『3月のライオン』は、売り上げ部数を一切公表していない。羽海野氏のファンは、「みんなが読んでいるから」というよりも、「私のとっておき」という思いで購読している人たちで、出版社からの一方的な「売れています。あなたも読んでみては?」というコミュニケーションは、かえって逆効果だと安藤氏は言う。

 「邪念なく『楽しんでください』と読者に委ねて、皆で盛り上がってくれる仕掛けが重要だと考えています。やや脱線しますが、『3月のライオン』と同じ『ヤングアニマル』に連載していた『デトロイト・メタル・シティ』という漫画があります。この作品は、初版の部数も多くないコンテンツでしたが、熱狂的なファンがつき、彼らをめがけたコミュニケーションを徹底したところ、クチコミによる反響がどんどん広がってヒットし、映画化もされました。これが、メディアの使い方を見直すきっかけとなりました。コンテンツを知らない人への訴求ではなく、既存のファンに働きかけ、お祭りを盛り上げる装置としてメディアをとらえていこうと。今後も読者が盛り上がれる企画を模索していきたいと思います」