30~40代に向けた、子どもの頃の感動体験を喚起させる発信

 7月24日、小学館は藤子・F・不二雄が残した全作品の集大成を目指す『藤子・F・不二雄大全集』(第1期全33巻)の刊行を開始した。全巻予約申し込みが10月末現在で11,000セットを突破し、編集部の予想以上に滑り出しは好調だ。小学館マーケティング局雑誌宣伝一課副課長の山﨑俊一氏に聞いた。


2011年のミュージアム開館に向けて全作品網羅を目指す

小学館マーケティング局雑誌宣伝一課副課長 山﨑俊一氏 小学館マーケティング局雑誌宣伝一課副課長 山﨑俊一氏

――『ドラえもん』をはじめとする藤子・F・不二雄の多くの人気作品と小学館は長年の深いかかわりがありますが、今回の全集刊行の経緯は。

 藤子・F・不二雄先生の漫画家デビュー60周年にあたる2011年の9月3日(ドラえもんの誕生日)、川崎市に「藤子・F・不二雄ミュージアム」が開館する予定です。その時までに先生の作品が網羅的に読める環境を整えておこうと、開館に向けたカウントダウン企画としてスタートしました。毎月2~3タイトルずつ刊行し、全作品の網羅を目指しています。当時の編集担当者がそろう小学館ならではの企画と自負しています。

――どのように告知をしましたか。

 今年3月7日のドラえもん映画『新・のび太の宇宙開拓史』の公開と同時に発信し、ウェブサイトを立ち上げました。また、詳しい情報を紹介したパンフレットを書店に配布し、ページ見本を原寸大で見てもらえるようにしました。マンガ作品ということもあると思いますが、大型全集ではおそらく初めて、「ウェブで知った」という人が「書店で見て知った」という人を上回りました。

――刊行スタートの当日には、朝日新聞朝刊に全15段カラー広告を出稿しました。

 全集のターゲットは、子どもの頃に『ドラえもん』や『オバケのQ太郎』『パーマン』などを読んだ経験を持つ30~40代の方々と想定していました。例えば『ドラえもん』の場合、約900作品がてんとう虫コミックスに収録されていますが、先生が描いた『ドラえもん』は全部で約1,300作品あります。コミックスに収録されていない作品をもう一度読みたい、宝物としてコレクションしたい、と思ってもらえるよう、30代以降の方々に情報が届く媒体として、新聞を使いました。さらに、大きな企画にふさわしい登場感が出せること、読者が自分なりの時間で接触できることが新聞を選んだ理由です。メッセージに共感してもらえれば、読者の目に長く留まり、読後にも余韻が生まれるのではと思います。

2009年7月24日付朝刊 小学館『藤子・F・不二雄大全集』7/24 朝刊
2009年8月26日付朝刊 小学館『藤子・F・不二雄大全集』8/26 朝刊


ドラえもん世代の20代からも関心を集めた全集

――第2回配本の8月26日には、第2弾となる新聞広告を出稿しました。

 第1回配本以来、人気は編集部の予想以上です。何度も増刷がかかり、「好きだった作品を久しぶりに読み返すことができて感動した」といった手紙をたくさんいただきました。そうした読者の声をそのまま紙面に載せることで、感動体験が日本中に広がっていることを伝えました。

――実際の購買層は想定ターゲット通りでしたか。また反響は。

 年齢別に見ると、想定通り30代が最も多くなっています。次に多いのは40代と予想していましたが、実際には、映画とともに成長した「ドラえもん世代」ともいえる20代でした。30代以降の方からは、「親が読んでいたら、子どもたちも読み始めてハマっている」といった声もいただいています。親が買ったマンガを、子どもや孫たちが勝手に読み出して新鮮な衝撃を受け、共感したり、笑ったりしているというのが、先生の作品のすごさだと改めて感じます。

――今後の展開については。

 12月末までに全巻購入予約をいただいた方には、特典としてプレミアム画集「Fnote(エフノート)」をもれなくプレゼントしています。この画集には先生の息づかいが伝わってくるような、描きかけのスケッチやアイデアメモ、原稿の下書きなどが収録されており、この画集が欲しくて予約をされた方も少なくありません。今回は、「藤子・F・不二雄ミュージアム」開館に向けた出版事業ということで、難しいと思われていた貴重な原稿の公開が実現しました。今後は、その点をアピールしながら、第2期以降の刊行につなげていきたいと思います。