越境EC(E-Commerce)とは、国を越えてインターネットで商品やサービスの売買を行うこと。例えば、日本国内から米国のアパレル通販サイトにアクセスし、ネット上で衣類などの商品の注文とカード決済を行い、数日後に米国から商品が届けられる、といったことを指す。
日本ではまだ一般的とはいえないが、2011年に中国の消費者がECを通じて米国や日本から商品を購入した金額は、それぞれ1,235億円、1,096億円となっており(下図参照)、今後も拡大が予想されている。経済産業省では、今後の日本の産業振興策の一環として、12年2月に「越境EC応援ポータルサイト」を立ち上げ、中小企業等の海外向け販売や特に東日本大震災の復興支援策として越境ECを支援している。
中国では日本や欧米製のハイクオリティーな商品へのニーズが高く、言語や関税などの価格の障壁を越えてでも海外から商品を買いたい層が多く存在すると考えられる。今後、アジア各国が経済的に豊かになり、購買力が高まれば、日本からの越境ECの販売高がさらに増大するチャンスも高まることになる。もちろん逆に日本からもネット経由で欧米やアジア各国から商品を購入することが増えていくだろう。
日本ではひと昔前、外国車を個人や中小のディーラーが直接現地で買い付け、商品を輸入してくる、いわゆる“並行輸入”という形態があったが、それに比べれば言語の壁は多少あっても、ネットで注文や決済が完結する越境ECは、海外商品を購入する手段としては理想的ともいえる。まさに個人の消費活動のグローバルな拡大を支える技術といえよう。
ただし越境ECを行うにあたっては、国ごとに異なる輸出入の規制や関税手続きなどには十分注意する必要がある。また売る側にとっても買う側にとっても、言葉や文化の違いから思わぬ取引上のトラブルが発生することも考えられる。規模は小さいとはいえ、海外との取引であることには違いはないからだ。
しかし、それらのリスクや煩雑さを割り引いたとしても、小規模なコストで海外への販路が広がる越境ECの魅力は変わらない。越境ECは今後もさらに注目されていくだろう。