「クラウド」

 ここ1年で雑誌やネットのニュース記事の見出しに「クラウド」または「クラウドコンピューティング」という言葉をよく目にするようになった。簡単にいえば、提供者側のサーバーにあるプログラムやソフトの機能を利用者が自身のパソコンなどから利用できるため、ソフトのインストールやセキュリティー、データの管理といった手間が省けるというものだ。インターネットの構造を図式化するときに、サーバーと端末の間の複雑なネットワークの部分を雲(クラウド)のように書くことからこのように呼ばれ始めたと言われている。2006年8月に米国で行われたカンファレンスで、Googleのエリック・シュミットCEOがそう呼んだのが最初だという。必要なプログラムやソフトをサーバーからその都度利用することで、個人だけでなく企業にとってもシステム構築やソフト購入の経費上のメリットがある。
しかし、パソコンへの負荷の軽さや、セキュリティーやコスト面のことだけがクラウドコンピューティングのメリットだろうか?

 クラウドの意義とはつまるところ、ASP(Application Service Provider)やSaaS(Software as a Service)と変わらないとか、ネット業界のバズワードに過ぎないという指摘もあり、明確な定義がないまま概念のみが独り歩きしている感もあるが、肝心なのはソフトの更新やセキュリティーへの配慮、データ管理などの煩わしいこと一切を「雲」の向こう側に押しやることで、世の中にどのような新しい変化が起こりうるのか?であるはずだ。PaaS(Platform as a Service)やHaaS(Hardware as a Service)だとか、パブリッククラウドやプライベートクラウドといったサービス提供者側の概念とは別に、新しいサービスの誕生という視点に立てば、コストダウンとは別のメリットも見えてくるはずだ。

例えばmixiのようなSNSを提供する企業と、新聞社のように様々な情報を配信する企業が組めば、特定のテーマに対する興味を持ったコミュニティーに向けて、限定したニュースを配信することができる。また携帯電話のGPS機能と組み合わせれば、ユーザーが出かけたエリアについての情報をSNSのコミュニティー参加者からの情報として携帯電話の画面に表示させることも可能だ。
クラウドが増加することで、パソコンなど端末側の負担を減らしコストやセキュリティーなどの負担を軽くするだけでなく、雲の向こう側にいる複数のサービス提供者同士の連携(マッシュアップ)が促進され、ユーザーが今よりさらに便利で楽しいサービスを享受できるかもしれない。そう考えれば、クラウドがこれからのデジタル化において重要な意味を持つことが分かるだろう。
雲の向こうから来るサービスは端末を選ばないから、パソコンも携帯電話も、果てはテレビやカーナビでもネットワークにつながっていれば、複数のデバイスをまたいでのサービス提供が可能になる。
そうなれば、私たちはこれから先さらにインターネットの恩恵を享受する時代を迎えることになるだろう。