SNS広告とは?基礎知識から活用方法まで 成果を生み出す5つのポイントを解説

近年、Facebook やInstagram、XなどのSNS広告を活用する企業が増えています。 SNSは利用者が年々増加しており、SNS広告を上手に活用することで、他の広告では届かない潜在層へのリーチが可能となります。一方で、「SNS広告を運用したいけどやり方がわからない」「自社でSNS広告を運用しているものの成果が出ない」とお困りの方も多いのではないでしょうか。SNS広告で効果を出すためには、まずはSNS広告の基礎知識を身につけ、成果を出すためのポイントを把握することが大切です。この記事では、SNS広告の基礎知識や活用方法、成果を生み出す5つのポイントを解説します。

 SNS広告を活用するにあたって、まずはSNS広告とは何かについて把握しておきましょう。
 ここでは、SNS広告の基本について解説します。

SEO_GettyImages

Getty Images

 SNS広告とは、FacebookInstagramXなどのSNSプラットフォームに配信する広告のことです。
 SNS広告を配信することによって、SNSを利用しているユーザーに対して広告を表示することができます。SNS広告はタイムラインやストーリーズ、おすすめアカウントなどに表示され、最近ではテキストとバナーだけでなく動画を活用するケースも多いです。

 検索結果に連動されるリスティング広告と同様に、運用型広告と呼ばれ、予算やターゲット、配信フォーマットを改善しながら広告効果の最大化を目指します。
 なお、SNS広告も広義にはWeb広告の一種です。
 SNSを活用したマーケティングに関することは、以下の記事で詳しく解説していますので、あわせてご参照ください。

内部リンク:SNSマーケティングとは?成功に導く5つのポイントと事例を解説!

 SNS広告はSNSの普及と共に進化してきた歴史があります。
 SNSが普及したのは2000年代中頃から後半で、2004年にFacebook2005年にYouTube2006年にTwitter(現在のX)がサービスを開始しました

 SNSプラットフォームの成長に伴い、2010年頃からはインフルエンサーが現れます。これによって、フォロワーに向けて自社商品やブランドを認知させる手法が取り入れられるようになりました。
 2010年後半からは動画やビジュアルを中心としてSNSの人気がさらに上昇し、世の中に浸透しました。それに伴い、動画広告のメニューも増え、SNSフィードやニュースサイトに表示される広告やプログラマティック動画なども登場しました。
 また、SNS広告においてもリアルタイムでなおかつ自動で広告枠の売買や配信が可能となりました。

 SNS広告が重要な理由は以下の通りです。

  • 高精度なターゲティングができる
  • 費用対効果が高い
  • 認知拡大と拡散力が期待できる
  • 双方向でコミュニケーションが取れる
  • 若年層にリーチできる

 SNS広告は、ユーザーの年齢や性別、地域、興味関心、行動履歴を活用してターゲットを絞ることができます。精度の高いターゲティングにより、効果的に広告を表示させることができます。

 また、SNSはシェアやリポストなどの機能によって情報を拡散させることが可能です。SNS広告で興味を持ってもらった商品やサービスを、SNSユーザーがそのまま拡散することで認知拡大につながる場合もあります。
 さらにSNS利用者は若年層も多いため、若年層に対して効果的なアプローチができるのもSNS広告の強みです。このようにSNS広告ならではの強みが多くあるため、企業のマーケティング戦略においても重要になります。

OGP

SNSでバズるには?事例と5つのバズポイントを解説

新聞広告はターゲットやポイントをおさえることで、SNSへ話題化をつなげることができます。 話題になった事例やデータを紹介しています(無料)。

 SNS広告のターゲティングには以下のような方法があります。

ターゲティングの方法 概要
キーワードターゲティング ユーザーがSNSで投稿したキーワードに基づいて、自社のサービスや商品に合うターゲットを設定する
類似オーディエンス 自社の顧客リストや過去に購入した履歴のあるユーザーと類似しているユーザーを設定する。
リターゲティング 自社サイトや広告にアクセスしたことがあるユーザーに再度広告を配信する。
カスタムオーディエンス 自社サイトにアクセスしたことがあるユーザーと、SNSに登録されている情報を利用してターゲットを絞り込む。
基本情報のターゲティング ユーザーの住所や年齢、性別、職業などのパーソナル情報からターゲットを設定する。
興味に一致したターゲティング ユーザーがSNSでいいねした内容やリポストした内容などから、ユーザーの興味や関心を把握して広告配信する。

 ターゲティングは、特定の条件に基づいて対象を絞り込んで広告配信し、広告効果を最大化する手法です。SNS広告では、ユーザーがSNSに登録する際の情報を利用し、詳細で精度の高いターゲティングの設定ができます。
 さらに、ユーザーの詳細情報とユーザーのSNS上での行動を組み合わせることにより、ターゲティングの精度をより高めることが可能です。

SEO_SNS_3

 SNS広告を効果的に活用するにあたって、まずは主要プラットフォームの種類や特徴などを把握しておきましょう。
 ここでは、主要SNSプラットフォームの特徴と活用法を紹介します。

 X広告では、さまざまな広告フォーマットでユーザーに対してアプローチできます。
 X広告のメリットはユーザー数が非常に多いことや、幅広い世代のユーザーにアプローチできることです。また、通常のポストと同じようにリポストやいいねが可能であり、他のSNS媒体に比べると2次拡散が期待できることも強みです。
 認知度アップから売上向上まで、さまざまな目的に応じて広告配信できます。
 一方で、タイムラインの流速が早いため、広告が埋もれてしまいやすいデメリットもあります。ユーザーの注目を集めるためには、魅力的なクリエイティブや効果的なターゲティングが重要です。

 YouTube広告は、YouTube内に掲載できる動画形態の広告で、YouTubeのプラットフォームに特化した動画でユーザーにアプローチできます。
 YouTube広告のメリットは、動画広告を活用するため、商品やサービスについて魅力を伝えやすいことです。多くのユーザーにアプローチできるため、企業を知ってもらいたい場合や、商品・サービスの認知度を高めたい場合に向いています。

 一方で、動画のクオリティが広告の効果に直結しやすいため、動画のクオリティが低いとブランドイメージの低下につながるデメリットがあります。ターゲティングの精度が低いと、YouTube広告に対してユーザーが嫌悪感を抱きやすい点にも注意が必要です。

 Facebook広告は、基本的に実名で登録することが特徴のFacebookに配信する広告です。
 他のSNSと違って実名での登録が求められることから、ユーザーの本名はもちろん、年齢、居住地、勤務先などの情報を得られます。そのため、高い精度でターゲティングができるメリットがあります。
 年齢が高めのユーザーも多いため、ターゲットの年齢層が高いサービスや商品の訴求にも最適です。
 また、既存の顧客と属性、行動パターンが似たユーザーをターゲティングできる類似オーディエンスの設定も可能です。

 一方で、Facebookは仕様変更が多くあり、その度に操作画面のレイアウトなどが変わってしまいやすいデメリットがあります。仕様変更があった際には、その都度、画像配置や設定変更などが必要です。

 Instagram広告とは、Instagramユーザーに対して画像や動画などで配信できる広告です。
 Instagram広告には、低予算でも配信できることや、状況に応じて予算や広告内容を変更できるメリットがあります。また、フィードに流れる画像や動画の一つとして広告掲載ができるため、自然な形で訴求ができることも強みです。
 若い世代のユーザーが多いため、若年層向けの商品やサービスを宣伝したい場合にも最適といえます。

一方で、Instagramは拡散性が低いため、質の高い広告を投稿してユーザーに興味を持ってもらっても、他のSNSのように情報の拡散はあまり期待できません。

 TikTok広告は、ショート動画プラットフォームのTikTokに配信する広告です。
 TikTok広告はユーザー層が他のSNSに比べて若年層が多く、若者向けの商品やサービスの訴求に向いています。
 また、TikTokはユーザーの反応や行動を深く分析し、そのデータを元に広告配信を行うため、より効果的なターゲティングができることもメリットです。

 一方で、TikTok広告は動画を中心としたSNSであるため、質の高い動画コンテンツの制作が求められます。

 LinkedIn広告は、ビジネス特化型SNSLinkedInに配信する広告です。LinkedInは履歴書代わりのプロフィール作成や、企業や人材の情報収集、人脈づくりなどに用いられます。
 他のSNSに比べると、ビジネスに関心の高いユーザーが集まっているため、ビジネスパーソンに直接リーチできることがメリットです。また、業界や役職でターゲティングが可能であるため、特定の企業をターゲットにマーケティングを行うABMの実施もできます。

 一方で、他のSNSに比べるとユーザー数が少ないため、広告を配信した際に1ユーザーに複数社の広告配信が集中しやすいというデメリットがあります。

 Pinterest広告は、アイデアを発見することを目的としたSNSPinterestに配信する広告です。
 企業やユーザーによって投稿されたコンテンツをピンと呼び、保存して整理やデザインなどのビジネスに活用できます。Pinterest広告では、ピンを活用して商品のイメージを視覚的にアプローチし、潜在顧客に対して早期にリーチできることがメリットです。
 また、長期間閲覧されやすいメリットもある一方で、他のSNSに比べると拡散の即効性は低いデメリットがあります。短期間で効果を得たいキャンペーンを実施したい場合には不向きです。

SEO_SNS_4

ここでは、各SNSのユーザー特徴と適した広告形式を紹介します。

 Xのユーザー層は10代〜30代を中心に、40代〜50代も多く利用しており、ユーザー層が幅広いという特徴があります。国内の月間アクティブユーザー数は2023年時点で約6,700万人(※1)です。
 Xの主要広告形式は以下の通りです。

  • プロモ広告
  • フォロワー獲得広告
  • Amplify
  • テイクオーバー
  • ライブ

 また、これらの広告形式以外にもダイナミック商品広告やコレクション広告などがあります。フォーマットはテキスト、画像、動画、カルーセル、モーメント広告などです。

 YouTubeのユーザー層は若年層を中心に、子どもからシニア層まで幅広いユーザー層が特徴です。
 国内の月間アクティブユーザー数はThink with Googleの記事によると、2023年時点で約7,120万人(※2)です。
 YouTubeの広告形式は以下の通りです。

  • スキップ可能なインストリーム広告
  • スキップ不可のインストリーム広告
  • インフィード広告
  • バンパー広告
  • マストヘッド広告
  • YouTubeショート広告

 さまざまな広告形式が用意されており、目的に応じた広告形式で商品やサービスの訴求ができます。

 Facebookのユーザー層は30代から40代のビジネス層が多く利用しています。
 Facebookには、以下の広告形式が用意されています。

  • カルーセル広告
  • コレクション広告
  • 写真広告
  • 動画広告
  • ストーリー広告
  • インストリーム動画広告

 掲載する位置はフィード、発見タブ、広告枠などから選択できます。
 広告の種類によってユーザーに与える印象やリーチしやすいターゲット層が異なるため、キャンペーンの目的に合わせて最適なFacebook広告の種類を設定することがポイントです。

 Instagramのユーザー層は10代〜20代が多く、男性に比べて女性のユーザーが多いことも特徴です。Instagramには、以下の広告形式が用意されています。
 Instagramには、以下の広告形式が用意されています。

  • カルーセル広告
  • コレクション広告
  • 写真広告
  • 動画広告
  • ストーリー広告
  • 発見タブ広告

 広告の掲載位置は、フィード、ストーリー、リール、発見タブなどがあります。ビジュアル重視のプラットフォームであるため、視覚的な訴求力が重要です。

 TikTokのユーザー層は10代〜20代が多く、男女ともに多く利用している特徴があります。
 TikTokには、以下の広告形式が用意されています。

  • 起動画面広告
  • インフィード広告
  • ハッシュタグチャレンジ広告
  • 運用型広告
  • ブランドエフェクト

 広告形式によって特徴や強み、費用相場が異なるため、広告配信の目的や予算に合わせて広告形式を選ぶことが大切です。

 LinkedInのユーザー層は20代〜30代が中心で、次いで40代〜50代も多く利用しています。国内の月間アクティブユーザー数は2022年時点で約300万人(※3)です。

 LinkedInには、以下の広告形式が用意されています。

  • シングル画像広告
  • カルーセル動画広告
  • 動画広告
  • イベント広告
  • テキスト広告
  • 会話型広告
  • メッセージ広告
  • フォロワー広告
  • スポットライト広告
  • 求人広告
  • クリックトゥメッセージ広告
  • 記事とニュースレターの広告

 広告はタイムライン枠内や上部、メッセージなどに配信可能です。LinkedInには多様な広告形式があり、目的に応じて最適な広告の種類も異なるため、見極めが重要になります。

 Pinterestのユーザー層は20代〜30代が多く、男性に比べて女性の利用者が多いという特徴もあります。国内の月間アクティブユーザー数は2024年時点で約1,050万人(※4)です。
 Pinterestには、以下の広告形式が用意されています。

  • 画像
  • スタンダード画像
  • ワイド画像
  • カルーセル
  • ショッピング
  • コレクション
  • アイデア

 広告はホームフィード、検索結果、関連するピンなどに表示できます。さまざまな広告形式があるため、目的や商材に合わせて広告形式を選ぶことが重要です。

SEO_SNS_5

 SNS広告で成果を出すためには、最適な媒体を選ぶことと、戦略を立てて実施することが重要です。
 ここでは、それぞれのポイントについて解説します。

 SNSで広告運用を始めるにあたって、自社のサービスや商品に合う媒体を選ぶことが重要です。
 例えば、若い女性向けの美容やファッション関係の商品を訴求したい場合は、ビジュアル重視で若年層への訴求に強みがあるInstagramTikTokが向いています。話題作りやキャンペーンの実施なら、拡散力が強いXがよいでしょう。
 また、BtoBマーケティングや認知拡大ならビジネスでの利用が多いFacebookLinkedInがおすすめです。各媒体のユーザー層や特徴を把握し、最適なものを選びましょう。

 SNS広告を運用するにあたって、戦略を立てて実施することが重要なポイントです。
 戦略を立てることによってターゲット層に効果的なメッセージを届けることができ、成果を上げやすくなります。またSNS広告の炎上やトラブルを回避しながらアカウントを成長させることも可能です。
 SNS広告はやみくもに始めるのではなく、戦略に沿って進めていきましょう。

OGP

SNSでバズるには?事例と5つのバズポイントを解説

新聞広告はターゲットやポイントをおさえることで、SNSへ話題化をつなげることができます。 話題になった事例やデータを紹介しています(無料)。

SEO_SNS_6

 SNS広告を成功に導くためには、以下の5つのポイントが重要になります。ここでは、SNS広告の成功に必要な5つのポイントを解説します。

 SNS広告を成功させるためには、SNS広告専門のチームや担当者を決めて広告運用することがポイントになります。
 SNS広告で成果を出すためには、商品やサービスに最適な広告の媒体選定をはじめ、広告のクリエイティブも重要です。また、投稿スケジュールの選定やユーザーとのコミュニケーション、トラブル対応、新企画の検討なども必要となります。
 これらの業務の質が低いと、コストをかけてもSNS広告の効果が高まらず、炎上やトラブルにつながるリスクも高まります。
 SNS広告を効果的に運用するためにも、専門のチームや担当者を決めて運用するのがおすすめです。

 SNS広告で効果を出すためには、広告の目的とターゲットを明確にしてから制作を始めることがポイントです。
 SNS広告を通して何を伝えたいのか、誰に伝えたいのかをはっきりさせることで、広告の方向性が定まります。広告の方向性が定まると、媒体の選定や、目的・ターゲットに沿ったクリエイティブの制作が可能になります。

 SNS広告の目的・ターゲットが明確になったら、明確な計画や具体的なKPIの設定も不可欠です。
 計画を立てる際には、各SNSの特徴を把握し、目的・ターゲットに最適な媒体を選択します。また、媒体が決まったら訴求力の高い画像、動画、キャッチコピーを作成し、A/Bテストで検証を行いましょう。
 あわせて計画ごとにKPIを設定することも重要ですが、KPIは実現できる範囲で設定し、責任者や達成期限などを設けることが大切です。

 SNS広告は掲載して終わりではなく、運用の結果として得られたデータを分析し、次の施策に活かしましょう。
 SNS広告は短期間ですぐに効果が出るとは限らず、長期的に運用することで少しずつ効果が現れる場合もあります。そのため、短期的な視点だけでなく、長い視点で結果を分析して運用を見直すことも重要です。
 また、SNS広告はストック型施策として、ブランド認知やフォロワーとの関係性構築にも効果が期待できます。長期的な目線でPDCAを回し、よりよいSNS広告の運用につなげていきましょう。

 SNS広告は常に進化し続けているため、SNS広告運用と同時進行で、炎上リスクやSNSの進化をインプットすることも大切です。
 炎上リスク対策として、炎上発生時の対応マニュアルの作成や、ソーシャルリスニングで自社に関するネガティブな投稿を早期発見して対応する方法などがあります。
 また、近年のSNSはショート動画が台頭していることに加え、AI技術を活用した広告運用も普及しています。このような変化にいち早く察知し、早急に対応することが、SNS広告で成果を出すために必要です。

SEO_SNS7

 SNS広告運用では、新興SNSの動向をチェックすることも大切です。ここでは、現在注目されている新興SNSを紹介します。

 Snapchatはスマホ向けの画像や動画の投稿アプリで、略して「スナチャ」とも呼ばれています。
 ユーザー層は10代〜20代が中心で、他のSNSとの大きな違いは、投稿した写真や動画が数秒で消えてしまうことです。スナップが残らないため、SNS映えを気にせず、気軽に投稿できることから人気を集めています。
 さまざまな広告フォーマットを用意しており、若者向けの商品やサービスの訴求方法として注目されています。

 BeRealとは、リアルな日常を共有できるSNSで、ユーザー層は10代~20代が中心です。
 BeRealはリアルな日常を共有できるアプリで、11回ランダムな時間に通知が届き、2分以内に写真を撮影して投稿する仕組みとなっています。
 2024年7月に広告配信が開始されており、SNSアプリのBeRealのフィード面に掲載できる予約型広告です。新しい広告媒体として注目されており、特に若者向けの商品やサービスとの相性が抜群です。

 Clubhouseは、音声配信に特化したSNSアプリで、日本では2021年に配信がスタートしました。リアルタイムで繰り広げられる会話を楽しむSNSであり、YouTubeのように後から見返すアーカイブはありません。
 開始当時は招待制となっていましたが、現在は誰でも気軽に参加できるSNSに変わっています。ユーザー層に関する具体的なデータは発表されていませんが、幅広い年齢層のユーザーがいます。
 また、現時点では直接的な広告配信は難しいものの Clubhouseで興味を引いたユーザーを他のSNSに誘導し、情報を提供するなどの方法は可能です。 

 Blueskyとは、Xと同様にテキストを主体とした投稿ができるSNSで、ユーザー層は20代〜30代が中心です。
 Blueskyは複数のサーバーを活用している分散型のSNSで、個人で利用したいサーバーが選択できるようになっています。そのため、一つのサーバーで不具合が起こっても、他を利用すると問題なく使えるため、サービスが停止するリスクが低いメリットがあります。
 Blueskyは広告なしのプラットフォームであるため、広告を配信することはできません。しかし、企業アカウント運営やリンク投稿などでマーケティングを行うことは可能です。 

 新興SNSは上記で紹介したもの以外にも、Threadsmixi2などさまざまなサービスが誕生しています。
 SNSごとにコンセプトやサービス内容が異なり、利用するユーザー層も変わるのが一般的です。そのため、新興SNSのサービス内容やユーザー層によっては、他のSNSよりも効率的なSNS広告運用ができる可能性もあります。
 また、新たなSNSが次々と登場している現状においては、各プラットフォームの特性や成長性を見極めることも大切です。動向を把握することにより、早期に適切な広告戦略を構築して、市場競争での優位性を高められます。

 SNS広告は、高度なターゲティング機能と費用対効果の高さから、積極的に活用したい広告の一つです。一方で、SNS広告の効果を最大限に高めるためには、目標設定やターゲティング、効果的なクリエイティブの制作、継続的な分析と改善が必要不可欠といえます。
 また、SNS広告は常に進化を続けている分野であるため、最新のトレンドや技術などにも目を向けることが大切です。
 SNS広告の活用で低コストでのリーチ拡大を実現するためにも、ぜひ本記事を参考にしてください。

OGP

SNSでバズるには?事例と5つのバズポイントを解説

新聞広告はターゲットやポイントをおさえることで、SNSへ話題化をつなげることができます。 話題になった事例やデータを紹介しています(無料)。

※1)https://x.com/XcorpJP/status/1860156376707911858
※2)ttps://www.thinkwithgoogle.com/intl/ja-jp/marketing-strategies/video/youtube-recap2023-2/
※3)https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000021.000066809.html
※4) https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/casestudy/00012/01551/