メルマガ登録
お問い合わせ
English
コンテンツマーケティング
コンテンツマーケティング
基礎知識
キーワード
手法
事例
デジタル
SNS
新聞
ブランディング
パーパス
メディア
メディア
ジェンダー
教育
シニア
スポーツ
BtoB
SDGs/社会課題
コミュニティ
NEWS
特集
特集
事例紹介
インタビュー
トランスフォーメーションはカタチにできるのか
海外見聞記
愛されるDXはカタチにできるのか
仕事力
レポート&データ
媒体資料・ホワイトペーパー
媒体資料・ホワイトペーパー
デジタル媒体資料
媒体資料
ホワイトペーパー
広告朝日
Tags
CSR
CSRの記事一覧
NEW
基礎知識
2025.09.10
企業におけるSDGsとサステナビリティ・コミュニケーションの重要性と成功事例
企業にとってのサステナビリティとは サステナビリティは、企業の持続的成長と社会全体の持続可能性を両立させるために不可欠な考え方です。 ここでは、企業にとってのサステナビリティを解説します。 サステナビ…
広告朝日編集部
CSR
SDGs
サステナビリティ
事例紹介
2024.11.25
子どもたちが参加企業に取材し新聞作りも 朝日新聞社「地球教室」に協賛する魅力とは
未来のために何ができる?企業の取り組みを通して学ぶ小学生 9月 22 日、東京・有楽町朝日ホールで開かれた第 17 回「地球教室かんきょう 1 日学校」(主催:朝日新聞社、後援:環境省/文部科学省)。会場には小学 4 ~ 6 年生の児…
広告朝日編集部
SDGs
CSR
NEWS
2009.01.01
「CSRの視点から考える、働きがいのある企業とは」東急グループをケースとしたフォーラムを開催
企業がCSRをどうとらえ活動しているかを、就職先を選ぶ際の判断基準の一つとする学生が増えてきている。そこで、CSRの視点から考えたときに、働きがいのある企業とはどういうものなのかを考えるフォーラムを、昨年11月18日、朝日新聞社広告局の主催…
日本で求められるCSRとコミュニケーション
CSR
インタビュー
2009.01.01
ビジネスセクターに働きかけ自然破壊行為に歯止め
100を超える国々で活動する世界最大の自然保護NGO、WWF。消費大国日本の資源利用が世界の各地域に影響を与える中、「世界の生物多様性を守る」「再生可能な自然資源の利用を持続可能なものとする」「環境汚染と浪費的な消費の削減を進める」との使命…
WWFジャパン
日本で求められるCSRとコミュニケーション
CSR
NEWS
2009.01.01
半世紀近くにわたり教育支援に貢献
朝日新聞創刊80周年事業として、1960年、へき地の学校の教育設備支援を目的に発足したベルマーク教育助成財団。運動には全国2万8497校、900万を超える世帯が参加(2008年2月現在)。ベルマークが付いている商品を売る協賛会社は61社、ベ…
ベルマーク教育財団
日本で求められるCSRとコミュニケーション
CSR
事例紹介
2009.01.01
消費者参加型の子ども支援を実施
森永製菓は、チョコレート1箱につき1円を、NGOのプラン・ジャパンに寄付する「エンゼル・スマイル・プロジェクト」など、様々な子どもの支援活動を行っている。取締役・広報・IR部長兼広告部長の新井徹氏に聞いた。 ──子どもの支援に力を入れ…
森永製菓
日本で求められるCSRとコミュニケーション
CSR
事例紹介
2009.01.01
脈々と息づく企業姿勢をCSR活動として昇華
「喜びのタネをまこう」をスローガンに、商品・サービスの提供を通じて社会に喜ばれる企業活動を推進するダスキン。広告室長の合田昇氏に聞いた。 ──CSRに対する考え方は。 合田昇氏 CSRという言葉が市民権を得る前か…
ダスキン
日本で求められるCSRとコミュニケーション
CSR
事例紹介
2009.01.01
幅広いステークホルダーに向けて参加型の取り組みを推進
エネルギー事業から、BtoB、BtoCまで多様なテーマをもつ東芝は、CSRの視点から、幅広いステークホルダーに向けた参加型の社会貢献運動にも積極的に取り組んでいる。活動の一環である「ピンクリボン活動」と「親子で考える環境スクール」の二つの取…
東芝
日本で求められるCSRとコミュニケーション
CSR
事例紹介
2009.01.01
自然災害のリスク回避を目指し環境保護運動を展開
環境保護運動の一環としてマングローブ植林プロジェクトを進め、全国の小学校で地球環境教育「みどりの授業」を続ける東京海上日動火災保険。昨年は朝日新聞社と組み、学校教諭を対象とした「環境教育フォーラム」、小学生の絵・作文コンテスト「こども環境大…
東京海上日動火災保険
日本で求められるCSRとコミュニケーション
CSR
事例紹介
2009.01.01
ソニーらしい先進性を通じて環境への意識と行動を生活者と共有
昨年6月、ソニーは32V型デジタル液晶として業界トップレベルの省エネ性能を実現した〈ブラビア〉JE1シリーズを発売した。そのマーケティング活動の一環として、同モデルの消費電力1年間分に相当する「グリーン電力証書」を購入者にプレゼントするキャ…
ソニー/ソニーマーケティング
日本で求められるCSRとコミュニケーション
CSR
インタビュー
2009.01.01
企業コミュケーションの全体像の中で常にあるべきCSRへの意識
商品だけでは差別化できない アサツーディ・ケイでは、2007年にCSRに関するコミュニケーション活動を戦略的にサポートする専門チーム「ADKCSRDESiGNiNG(デザイニング)」を発足させた。このチームは「CSRコミュニケーションは…
アサツーディ・ケイ
日本で求められるCSRとコミュニケーション
CSR
インタビュー
2009.01.01
CSRコミュニケーションは活動を選択的に絞り込み差別化を高めるステージに
CSR活動があらゆる企業の取り組みへと拡大している中、本業と重点テーマの関連性や、他社との差別化が求められている。CSRのコミュニケーション戦略づくりをサポートする機能として、広告会社の役割は大きい。博報堂・コーポレートコミュニケーション局…
博報堂
日本で求められるCSRとコミュニケーション
CSR
インタビュー
2009.01.01
持続可能な社会のためにプロアクティブで戦略的なCSRを
無償の社会貢献事業、企業統治、法令順守など、これまでその定義が様々に議論されてきたCSR。今、その最大のテーマとなっているのが、サステナブルな社会に向けて、現業を通していかに企業が行動するかだ。電通総研研究企画室サステナビリティ研究部長の白…
電通
日本で求められるCSRとコミュニケーション
CSR
インタビュー
2009.01.01
グローバルな潮流を把握したうえで地域性を考慮して進められるアジアのCSR
日本企業の多くが事業展開する途上国、とりわけアジア各国において、CSRをどう考え、取り組んでいくべきなのか。三井物産戦略研究所研究員の新谷大輔氏に聞いた。 グローバルに考えローカルに動け ──アジア各国のCSRの潮流は。 …
三井物産戦略研究所 研究員 新谷大輔氏
日本で求められるCSRとコミュニケーション
CSR
インタビュー
2009.01.01
「社会の利益」を第一に掲げたマクロな視点を持つ欧州のCSR
日本においてCSRの概念は広く浸透したものの、グローバルな潮流に十分に対応できておらず、その取り組みに問題や課題を抱える企業も多い。欧州のCSRの潮流を踏まえて、どう取り組んでいく必要があるのか。日本総合研究所主席研究員の足達英一郎氏に、欧…
日本総合研究所 主席研究員 足達英一郎氏
日本で求められるCSRとコミュニケーション
CSR
インタビュー
2009.01.01
グローバルな潮流を視野に入れながら経営のあり方そのものを問うCSRを
CSRは欧米では1990年代後半から本格化し、日本でも「CSR元年」と呼ばれる2003年ごろから企業の取り組みが活発になっている。日本において約5年を経た今、頻発する企業不祥事や世界的な経済不安を受け、改めて「CSRとは何か?」が問われてい…
一橋大学大学院商学研究科教授 谷本寛治氏
日本で求められるCSRとコミュニケーション
CSR
インタビュー
2008.05.01
新聞コンテンツを活用したキャンペーンで「省エネ」を身近に感じてもらう
地球温暖化防止の対策として、製造事業者や家電販売事業者に努力義務を課し、省エネ製品の普及を目指している資源エネルギー庁。省エネルギー新エネルギー部省エネルギー対策課省エネルギー対策三係長(トップランナー基準担当)の山田哲也氏にお話をうかがっ…
資源エネルギー庁
環境問題、新聞が果たせる役割
CSR
NEWS
2008.05.01
環境問題の切実さを写真の力で長期的に継続して伝える
地球温暖化の危機を取り上げた「北極異変」「地球異変」取材班の一員として、写真取材を手掛けている武田剛編集委員に話を聞いた。 大切なのは現場に立つこと 武田剛 ──現地取材では、どんなことを感じましたか。 「北…
朝日新聞東京本社 編集委員(地球環境・写真担当) 武田 剛
環境問題、新聞が果たせる役割
CSR
NEWS
2008.05.01
読者の環境への意識・関心を高める情報をさまざまな角度から発信
朝日新聞は、今年の正月紙面で「環境元年」を宣言し、環境問題に関する企画を紙面だけにとどめず展開している。朝日新聞東京本社編集局長補佐の長谷川智・環境ディレクターに話を聞いた。 全社的なテーマとして環境問題に臨む …
朝日新聞東京本社 編集局長補佐(環境ディレクター) 長谷川 智
環境問題、新聞が果たせる役割
CSR
NEWS
2008.05.01
朝日新聞社の環境への取り組み
朝日新聞社では、環境問題を全社的なテーマとしてとらえ、様々な取り組みを行っています。紙面での報道のみならず、表彰事業や環境活動への支援、イベントの実施、広告特集の掲載など、多岐にわたる活動を展開しています。 環境に関する報道 …
環境問題、新聞が果たせる役割
CSR
事例紹介
2008.05.01
未来のトラック像を募る図画コンクールを紙面で紹介
3/6朝刊西部本社版 エコドライブや車両の燃費改善などで、国が定めるCO2削減の目標値の達成が見込まれていますが、排気ガスによる大気汚染への対応は、まだまだ努力が必要です。 福岡県トラック協会では、天然ガス(CNG)自動車やハイ…
福岡県トラック協会
環境問題、新聞が果たせる役割
CSR
事例紹介
2008.05.01
「捨てないで回収する」ことを全国の家庭にきちんと訴求
2007年12/11朝刊 資源浪費・環境破壊につながる使用済みインクカートリッジを積極的に回収し、再利用に供することで、我々の地球に責任を持ち、次の世代につなげていきたいと、当社では考えています。 しかし「リサイクルインクカート…
エコリカ
環境問題、新聞が果たせる役割
CSR
事例紹介
2008.05.01
サステナブルなビジネスモデルをキャラクターを使ってアピール
住友林業総務部広報グループマネージャーの佐野惣吉氏に、環境に対する理念や取り組みをうかがった。 本業の発展が直接環境に寄与できる 佐野惣吉氏 ──環境への取り組みについてお聞かせください。 当社の創業は今から…
住友林業
環境問題、新聞が果たせる役割
CSR
事例紹介
2008.05.01
物流を通じて社会の発展を支える総合企業ならではの環境配慮
日本通運は、創立70周年を迎えた2007年に「日本通運グループ企業理念」を制定。物流を通じて社会に貢献する企業活動の根幹に、「安全に徹し、環境に配慮」することを位置づけた。環境・社会貢献部課長の高楠真人氏にお話をうかがった。 ユーザーの…
日本通運
環境問題、新聞が果たせる役割
CSR
事例紹介
2008.05.01
「星の王子さま」の心と共鳴する物語性を持ったメッセージ
半世紀を超える時を経て、地球に帰ってきた『星の王子さま』。けがれのない心と深い洞察力を持つその瞳に、世界はどのように映るのだろうか。東芝は、地球環境問題に取り組む企業姿勢を、基幹事業であるエネルギー関連の取り組みを通じて訴えるシリーズ広告を…
東芝
環境問題、新聞が果たせる役割
CSR
事例紹介
2008.05.01
“環境先進企業”としてのオンリーワンを目指し長期にわたり継続的に取り組みを伝える
エコロジークラスでいきましょう」というスローガンのもと、一貫したポリシーを持って環境への取り組みをしてきたシャープ。コミュニケーションに関してもその考え方は同じで、2004年2月以来、毎月末の日曜日に、同社の地球環境保全の取り組みを紹介する…
シャープ
環境問題、新聞が果たせる役割
CSR
インタビュー
2008.05.01
全社員が環境のノウハウを共有し最適なコミュニケーションを得意先に提案
電通は2007年10月、アカウント・プランニング計画局に「ECOプロジェクト事務局」を新設。社内の様々なセクションで動いているエコ・プロジェクトをゆるやかに統括し、さらに推進することを目指している。事務局長の中尾潤シニア・プロジェクト・マネ…
電通
環境問題、新聞が果たせる役割
CSR
インタビュー
2008.05.01
ボトムアップの精神で各方面と結びメディア発でムーブメントを起こす
京都議定書の発行を受け、2005年4月より始動した「チーム・マイナス6%」。CO2などの温室効果ガス排出量を2008年から12年にかけて、1990年に比べ6%削減することを目指した国民的プロジェクトだ。始動から博報堂が受託し、メディアコンテ…
博報堂DYメディアパートナーズ
環境問題、新聞が果たせる役割
CSR
1
2
PAGE TOP