広告掲載のご案内
媒体資料
メルマガ登録
キャンペーンリポート
インタビュー
特集・連載
マーケティングキーワード
ツイートされた新聞広告
Data & Analysis
NEWS
広告朝日
インタビュー
Interview
インタビュー
メディアやマーケティングの最新事情、広告クリエーティブの話題、企業を取り巻く環境とそれぞれの業界の動向など、広告をめぐる「今」について、第一線で活躍するマーケターやクリエーター、経営のポリシーや戦略を語る企業のトップへのインタビューです。
Article List
インタビュー記事一覧
インタビュー
2019.06.18
下積み時代に習得した引き込むタイプのクリエイティブ。今も広告づくりの指針に
先人たちがつくった広告手法を基に、持ち前の発想力で視聴者や読者を自然と引き込み印象に残るテレビCMや新聞広告を生みだしている博報堂の川島章弘氏。広告賞も数多く受賞し、クライアントからの信頼も厚い。そんな川島氏の原点は、面白いアイデアを考える…
博報堂 クリエイティブディレクター/CMプラナー 川島章弘氏
クリエーター
インタビュー
2019.05.26
既存事業の拡張と新規事業の開拓により、 次世代ヘルスケアのリーディングカンパニーへ
「次世代ヘルスケアのリーディングカンパニーへ」という経営ビジョンのもと、「新価値創造による事業の拡張・進化」「グローカライゼーションによる海外事業の成長加速」「事業構造改革による経営基盤の強化」「変革に向けたダイナミズムの創出」という4つの…
ライオン 代表取締役 社長執行役員 最高執行責任者 掬川正純氏
トップインタビュー
インタビュー
2019.04.26
学生の頃から培った、デジタルネイティブに足りない経験値
武蔵野美術大学に在学中から自ら営業をして映像制作の仕事を手掛け、頭角を現してきた清水良広さん。大学を卒業した現在は、映像作家としてフリーランスで活動しながら、AV機器メーカーで表現技法の開発にも携わっている。そんな活躍の背景には、デジタルネ…
映像作家/コミュニケーションデザイナー 清水良広氏
クリエーター
インタビュー
2019.04.26
認知の向上、理念の浸透、メモリアル 様々なブランドリフトに機能する新聞
近年の広告コミュニケーションにおいてブランドがどのような価値を持っているのか。ブランドリフトを目指す企業に何が求められているのか。マーケティング研究の第一人者で、『ブランド戦略論』(有斐閣)を著した、中央大学ビジネススクール大学院戦略経営研…
中央大学大学院戦略経営研究科教授 田中 洋氏
ブランドリフト 新聞広告の可能性再考
アカデミア
インタビュー
2019.04.26
新聞広告はミッドファネルをリフトする オンオフ統合キャンペーンで相乗効果を
ログ解析によってウェブサイトへの来訪や資料請求、購買行動などが計測できるようになった。だが、「無関心」から「関心」や「好意」などに移る心理変容はログでは追えない。電通では様々な実証実験を重ね、消費者の心理変容を可視化。「新聞広告はミッドファ…
電通 新聞局マーケティング部長 吉井 尚氏
ブランドリフト 新聞広告の可能性再考
ファネル
インタビュー
2019.04.26
メディアの特性、機能から見えてくる 新聞広告のブランドリフト効果
デジタル化の一層の進展とともに、広告活動でのメディアの活用範囲や展開すべき施策が、より多様化、重層化している。限られた予算をいかに適切に配分するか。企業の広告・宣伝担当者の悩みは尽きない。そのような顧客の課題やニーズと日々向き合っている調査…
ビデオリサーチ ソリューション事業局 マーケティングソリューション部エキスパート 吉田正寛氏
ブランドリフト 新聞広告の可能性再考
インタビュー
2019.04.26
COVER PICK-UP ART
広告朝日24号「ブランドリフト─新聞広告の可能性再考」のCOVERPICK-UPARTは、映像作家/コミュニケーションデザイナー清水良広氏の「TDKオーロラプロジェクト」です。 360度カメラによる円形のビジュアル。これ…
TDKオーロラプロジェクト 映像作家/コミュニケーションデザイナー 清水良広氏
ブランドリフト 新聞広告の可能性再考
クリエーター
インタビュー
2019.04.23
新たなライフスタイルの提案ができる商品と「感動」を創造し、100年企業へ
「パーフェクトワン」ブランドを始めとする化粧品や医薬品、健康食品の開発・製造・販売を行う新日本製薬。化粧品通販市場をけん引する同社代表取締役の後藤孝洋氏に聞いた。 ──創業3年目に新日本製薬に入社されました。当時はどのような会社の雰…
新日本製薬 代表取締役 後藤孝洋氏
トップインタビュー
インタビュー
2019.04.15
使ってみたくなる 「流通力」も評価される時代に
本質に迫るコピーで旭化成の存在意義を世の中に提示したり、九州新幹線が全線開通したお祝いムードを端的なコピーで盛り上げたり、長年にわたって広告業界の第一線で活躍し続けている、電通のクリエーティブ・ディレクターでコピーライターの磯島拓矢氏。今の…
電通 クリエーティブ・ディレクション・センター 磯島拓矢氏
クリエーター
インタビュー
2019.04.01
「道」を第3のパブリックに-アスファルトの塊をみんなで育てる
2018年11月22日、東京・天王洲アイルにギャラリー「ANOMALY」がオープン。それを記念して、同日から2019年1月26日まで、アーティスト集団Chim↑Pomの「グランドオープン」展が開催された。Chim↑Pomがこれまで発表してき…
Chim↑Pom エリイ氏
クリエーター
インタビュー
2019.03.19
「Focus Areaアプローチ」により価値創造を促進
アステラス製薬が、研究体制の改革を通じて新たな創薬に取り組んでいる。改革の旗振り役を担い、昨年4月に代表取締役社長CEOに就任した安川健司氏に聞いた。 ──今後数年内に複数の主力製品が特許切れを迎えることが、就任当初から経営課題でし…
アステラス製薬 代表取締役社長CEO 安川健司氏
トップインタビュー
インタビュー
2019.02.28
変化し続ける広告コミュニケーションの潮流 「優良知性人」に届く新聞の再発見を
メディアの環境が激変した平成の30年間。企業は今後、どのようなマーケティングに取り組んでいけばよいのか。新聞広告の役割や新聞社ができることは何か。広告のコミュニケーションを中心に、マーケティングに携わる、コミュニケーション・ディレクターの佐…
コミュニケーション・ディレクター 佐藤尚之氏
平成の30年広告
5
6
7
8
9
広告朝日
インタビュー
PAGE TOP