メルマガ登録
お問い合わせ
コンテンツマーケティング
コンテンツマーケティング
基礎知識
キーワード
手法
事例
デジタル
SNS
新聞
ブランディング
パーパス
メディア
メディア
ジェンダー
教育
シニア
スポーツ
BtoB
SDGs/社会課題
コミュニティ
NEWS
特集
特集
キャンペーンリポート
インタビュー
トランスフォーメーションはカタチにできるのか
海外見聞記
愛されるDXはカタチにできるのか
仕事力
レポート&データ
媒体資料・ホワイトペーパー
媒体資料・ホワイトペーパー
デジタル媒体資料
媒体資料
ホワイトペーパー
広告朝日
特集
キャンペーンリポート
キャンペーンリポート
朝日新聞紙面や、webメディアで展開された広告キャンペーンについて、クライアントに聞きました。
キャンペーンリポート
2018.01.30
サッカー日本代表をファンと共に応援してきた40年、その歩みを伝える
キリングループは、サッカー日本代表を特集した1月1日付朝日新聞朝刊の新年別刷り第5部に、広告を掲載した。新年別刷り第5部は、新聞8ページ分に相当する「パノラマワイド」という特別仕様。広告は、キリンがサッカー日本代表を応援してきた40年間の歴…
キリンビール
事例
キャンペーンリポート
2018.01.05
人気作家の心温まるエッセーを通じ、企業姿勢を伝える
空港に降り立つ若い家族。男の子が駆け寄る先には、濃紺の愛車で迎えにきた「じいじい」の姿がーー。 作家・椎名誠さんのエッセー「大事なお迎え」の一場面。アメリカから帰国した息子一家と愛車メルセデスとともに過ごす新しい日々が、心温まる物語として…
ヤナセ
事例
キャンペーンリポート
2017.12.28
新聞広告のすごろくで遊びながら、50年の歴史に親しんでもらう
金や銀のエンゼルを集めて応募すると「おもちゃのカンヅメ」がもらえる。そんなキャンペーンで発売以来、多くのファンに愛されてきた森永製菓の「チョコボール」。この国民的お菓子が、かわいらしい「キョロちゃん」のキャラクターとともに、2017年で50…
森永製菓
事例
キャンペーンリポート
2017.12.08
創業100周年を社会貢献考える好機に 「なめらか」をキーワードに一般認知の向上図る
軸受け(ベアリング)を主力商品として、グローバルに事業を展開する精密機器メーカー「NTN」は、2018年3月1日に創業100周年を迎える。2017年春からは「な(N)んて(T)な(N)めらか」をキャッチコピーにコミュニケーション活動を展開。…
NTN
事例
キャンペーンリポート
2017.11.24
「日用品質」を体験してもらうきっかけに 「チャレンジ フマキラー」キャンペーン
殺虫剤や除菌剤を展開するフマキラー。同社の広告特集「チャレンジフマキラー」が、3月26日からと6月24日からのいずれも3日間朝日新聞全国版朝刊、さらに8月9日付の大阪本社版・西部本社版朝刊に掲載された。 「当社は、前身の大下回春堂として…
フマキラー
事例
キャンペーンリポート
2017.11.22
国公立大学の独自性、今と未来を幅広い層に届ける
大学間の競争が激しくなるなか、近年は国公立大学においても様々な改革が進み、その独自性や取り組みを、幅広いステークホルダーに訴求する必要性が高まっています。その一つの方法として、AERAムック教育編集部が制作を担当する、朝日新聞の広告特集シリ…
横浜国立大学 都留文科大学
教育分野を展望する2017
教育
キャンペーンリポート
2017.11.22
広がる学問領域での質の高い教育 と"元気のよさ"を企画広告で訴求
東京農業大学は、新聞の企画広告を活用して大学の姿勢や教育内容を伝えています。狙いは、東京農業大学のブランド力を高め、恒常的に学生を確保すること。運営母体である学校法人東京農業大学の戦略室が中心となり、2019年4月に開校予定(設置認可申請中…
東京農業大学
教育分野を展望する2017
教育
キャンペーンリポート
2017.11.22
これからの学びを世に問いかけ、ともに考え、価値観を共有する
日能研が2009年から掲載している広告企画「わかるわかる教育」は、70回を超える連載が続く長期シリーズです。日能研が大切にしている子どもの学びについて、Q&Aでわかりやすく解説するこの企画は、ステークホルダーや社員の価値観の共有の場としても…
日能研
教育分野を展望する2017
教育
キャンペーンリポート
2017.11.13
130周年を機にあらためてブランド認知をはかり、永 六輔さんとの絆を伝える
浅田飴は1887(明治20)年から続く家庭薬メーカーで、2017年に130周年を迎えた。記念日に認定された「浅田飴の日」9月6日に、2016年7月に亡くなった永六輔さんを偲(しの)び、同社の130年のあゆみと商品ラインアップを紹介する全30…
浅田飴
事例
キャンペーンリポート
2017.11.08
お客様が自ら広告に接触したくなる“エンタメ性”を演出 若年層を動かす
この夏、『じゃらん』はタレントを起用し、テレビCMを放映した。それとともに「じゃらんの夏旅」を訴求するクロスメディアプロモーションの一環として、朝日新聞のパノラマ6の別刷り広告特集を活用した「じゃらん×乃木坂46新聞」を制作。コンビニエンス…
リクルートライフスタイル
事例
キャンペーンリポート
2017.10.13
サッカー日本代表の勝利を「世の中ゴト」に 試合結果に連動しメッセージ発信
キリンビールは、サッカー日本代表チームが2018年ワールドカップ(W杯)ロシア大会への出場を決めた、翌日(2017年9月1日)付の朝日新聞朝刊で、スポーツ面に全10段2連版広告を掲載した。試合結果を反映した「状況対応型」の広告で、勝利を祝う…
キリンビール
事例
キャンペーンリポート
2017.09.26
「印刷テクノロジー」で社会課題の解決に貢献していく企業を目指す
凸版印刷は、約170社のグループ会社とともに、SDGs(持続可能な開発目標)に照らし合わせながら、注力すべき四つの事業領域を設定。印刷術から進化・発展を遂げてきた「印刷テクノロジー」のリソースを提供することで社会課題の解決を目指しています。…
凸版印刷
企業を変える社会価値ブランディング
キャンペーンリポート
2017.09.26
最大の社会貢献をなし得る企業へ 地球規模の課題解決に挑戦
クボタは2017年1月から、ブランド強化の一環として、「壁がある。だから、行く。」をスローガンに、コミュニケーション活動を展開しています。食料・水・環境分野の困難な課題解決に果敢に挑戦する企業姿勢と価値観を示し、グローバル企業として、最も多…
クボタ
企業を変える社会価値ブランディング
キャンペーンリポート
2017.08.14
「詰め替えの日」をいつか当たり前に 高品質・適正価格を守るちふれの挑戦
「6月25日は、詰め替えの日。」と打ち出し、同日に朝日新聞朝刊に広告を出稿したちふれ化粧品。今でこそ詰め替え化粧品を展開するブランドは珍しくないが、同社が日本で初めて詰め替え化粧品を世に送り出したのは、実に43年前の6月25日だった。正式に…
ちふれ化粧品
事例
キャンペーンリポート
2017.07.11
一人ひとりを見つめながらーーCSR活動への思いと姿勢を独自のキャンペーンで訴求
NTTドコモは、自社が手がける様々なCSR活動を「ForONEs」と銘打ったキャンペーンとして展開している。NTTドコモプロモーション部Web担当の後藤真紀氏、同部戦略担当の猪嶋李佳氏に、これまでの取り組みや反響などについて聞いた。 …
NTTドコモ
事例
キャンペーンリポート
2017.06.30
ソーシャルメディアと新聞広告の相乗効果で大ヒット映画に
2016年11月の公開以来、半年以上のロングラン上映となっている劇場版アニメ『この世界の片隅に』。もともとは63館のみで公開された小規模な映画でしたが、最終的には300館以上で上映。数々の映画賞も相次ぎ受賞しました。その原動力となったのが観…
ジェンコ
ソーシャルに拡がるマスメディア
SNS
キャンペーンリポート
2017.06.30
新聞広告からツイッター、YouTubeへと、共感の連鎖が生まれる
そごう・西武では2016年から、樹木希林さんを起用したファッションキャンペーンや企業広告を展開しています。新聞広告で発信した「年齢を脱ぐ。冒険を着る。」とのメッセージが、幅広い層の共感を呼んでSNSで拡散。それによってYouTubeの動画再…
そごう・西武
ソーシャルに拡がるマスメディア
SNS
キャンペーンリポート
2017.06.29
40代にピークを迎える「ミドル脂臭」 デジタルのネイティブ広告で理解促進を狙う
ミドル男性用化粧品ブランド「LUCIDO(ルシード)」を展開するマンダム(本社・大阪市)は、40代にピークを迎える脂っぽい汗の臭いを「ミドル脂臭(ししゅう)」と名付け、自社が制定した「ミドルの日(316→3月16日)」に合わせ、朝日新聞のデ…
マンダム
事例
キャンペーンリポート
2017.06.06
明治安田生命Jリーグ、地域社会の活性化に貢献
明治安田生命保険相互会社(以下、明治安田生命)は2015年1月、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)とタイトルパートナー契約を締結した。さらに、J1、J2、J3の全54クラブとも個別にスポンサー契約を結んでいる。タイトルパートナーとなって3年…
明治安田生命保険
事例
キャンペーンリポート
2017.04.21
ダイバーシティ&インクルージョン経営と社員、双方向で取り組む
野村グループの社員数は、約2万9千人。その約半数が外国人で、国籍は70カ国以上。世界30カ国に拠点があるグローバル企業として、ダイバーシティ&インクルージョンを推進しています。多様性を認め合うことはビジネスに有利に働くという意識を、経営側と…
野村ホールディングス
多様性が企業を強くする
ダイバーシティ
インクルージョン
キャンペーンリポート
2017.04.21
多様性を受け入れ融合させていく
日本を代表する総合化学メーカー、旭化成。ひとつの事業に特化するだけでなく、時代のニーズに合わせてさまざまな事業分野に進出し躍進を続けてきました。その背景には、多様性を尊重し受け入れてきた歴史があるといいます。いわば「多様性のパイオニア」的企…
旭化成
多様性が企業を強くする
ダイバーシティ
インクルージョン
キャンペーンリポート
2017.02.21
エディー・ジョーンズ氏を起用し 新コンセプトを強くアピール
2016年10月、富士ゼロックスはビジネスパーソンの多様な働き方を可能にする新しいコンセプト「SMARTWORKGATEWAY」を発表。そして今年1月、ラグビーコーチのエディー・ジョーンズ氏を起用した全15段広告を3回にわたって掲載した。そ…
富士ゼロックス
事例
キャンペーンリポート
2017.02.17
マーケット拡大のカギを握る品目の充実と消費者の知識習得
「機能性表示食品」制度の開始によって健康食品市場が盛り上がるかどうかは、いかに消費者のニーズに合った販売経路を作っていけるかにかかっている。そのカギをにぎる存在として注目されているのがドラッグストアだ。独自の社会的役割を担いつつあるドラッグ…
日本チェーンドラッグストア協会事務総長 宗像 守氏
広がる健康機能消費
キャンペーンリポート
2017.02.17
健康食品に社会的なポジションを与え、セルフメディケーションを広めることが重要
機能性表示食品のヒット商品を生み出しているファンケル。健康食品事業を展開する企業として、機能性表示食品への人々の関心の高まりをどう捉えるのか。メーカー視点での課題と、課題解決に向けた取り組みについて宮島和美代表取締役社長執行役員に聞いた。 …
ファンケル 代表取締役 社長執行役員 宮島和美氏
広がる健康機能消費
キャンペーンリポート
2017.02.17
機能性表示食品として「内臓脂肪を減らす」 機能をアピール
雪印メグミルクは「恵megumiガセリ菌SP株」シリーズを販売している。機能性表示食品としてリニューアルを図り、「内臓脂肪を減らす」という機能をパッケージや広告でアピールしたところ、低迷していた売り上げがV字回復。現在も売れ行きは好調で、機…
雪印メグミルク
広がる健康機能消費
キャンペーンリポート
2017.02.17
魚の健康成分「EPA」を飲みやすいドリンクやおいしい加工食品で
イワシなどの青魚に多く含まれる健康成分EPA(エイコサペンタエン酸)。日本水産では、早くからEPAを摂取できる特定保健用食品を手がけています。2016年からは、機能性表示食品にも幅広く取り組み、EPAの認知拡大を進めています。 継続して…
日本水産
広がる健康機能消費
キャンペーンリポート
2017.02.17
健康づくりをフックに消費者とリアルにつながる
サンスターは健康食品シリーズ「健康道場」を発売しています。「人間が本来持っている健康になろうとする力(自然治癒力)を高める」という商品の目的の背景には、社員の健康増進を起点に、消費者とのダイレクトな接点を大切にしながら信頼を築いてきた取り組…
サンスター
広がる健康機能消費
キャンペーンリポート
2017.02.08
M-1グランプリの王者を「M-1のどん」としてたたえ、人文字となって新聞広告にも登場
日清食品ホールディングスは、漫才日本一決定戦「M-1グランプリ2016」に協賛し、優勝者への副賞として「日清のどん兵衛」のパッケージを飾ってもらう権利を贈呈した。単にパッケージに優勝者の顔写真を入れると思いきや、実は「どん」の文字部分が優勝…
日清食品ホールディングス
事例
1
2
3
4
5
PAGE TOP