広告掲載のご案内
媒体資料
メルマガ登録
キャンペーンリポート
インタビュー
特集・連載
マーケティングキーワード
ツイートされた新聞広告
Data & Analysis
NEWS
広告朝日
インタビュー
Interview
インタビュー
メディアやマーケティングの最新事情、広告クリエーティブの話題、企業を取り巻く環境とそれぞれの業界の動向など、広告をめぐる「今」について、第一線で活躍するマーケターやクリエーター、経営のポリシーや戦略を語る企業のトップへのインタビューです。
Article List
インタビュー記事一覧
インタビュー
2020.03.11
好きなものから探究 ミニマルでファッショナブルなタッチのイラスト
企業とのコラボレーションのほか、広告や装丁画、挿絵など、幅広く手がけている、イラストレーターの長場雄氏。長場氏が描く人物は、ミニマルな表現だが、都会のどこかで暮らしていそうなリアリティーがある。手描きによるゆるやかなタッチと、カジュアルでフ…
イラストレーター / アーティスト 長場 雄氏
クリエーター
インタビュー
2020.03.11
誰もが簡単に動画配信できる時代に メディアの真価が問われている
スマホの普及によって、誰もがいつでもどこでも動画を視聴し、自ら発信できるようになった現代。メディアビジネスや企業コミュニケーションにおいても、動画コンテンツの重要性がますます高まっている。今後、企業やメディア、とりわけ新聞は、動画コンテンツ…
東京都市大学メディア情報学部 教授 奥村倫弘氏
動画コミュニケーションが加速する
アカデミア
インタビュー
2020.03.11
新聞社の信頼感は動画ビジネスでも強みに 課題は広告媒体の価値証明
YouTubeやFacebook、TwitterなどSNSをはじめ、テレビポータルのTVerやAbemaTVなど、動画を視聴できるプラットフォームは増えている。新聞社も動画制作や配信を手掛け、動画ビジネスを展開。今後、発展させていくために必…
電通 ラジオテレビビジネスプロデュース局 動画ビジネス推進部長 植木崇文氏
動画コミュニケーションが加速する
インタビュー
2020.03.11
全てのコミュニケーションが動画化する時代 生活者に合わせたコミュニケーション設計を
スマホの普及とデジタル技術の進歩により、動画メディアが増え、動画の活用法も多様化している。そんな時代に、企業は動画コンテンツをどのように活用していくべきなのか。今後、コミュニケーション活動における動画の重要性は、どのように変化していくのか。…
博報堂 「hakuhodo.movie」 塚田雅人氏 堀 宏史氏
動画コミュニケーションが加速する
インタビュー
2020.03.11
COVER PICK-UP ART
広告朝日28号「動画コミュニケーションが加速する」のCOVERPICK-UPARTは、イラストレーター/アーティスト長場雄氏の「Watch」です。 くつろぎながら、スマートフォンを見ている女の子。シンプルなイラストだが、…
「Watch」 イラストレーター / アーティスト 長場 雄氏
動画コミュニケーションが加速する
クリエーター
インタビュー
2020.01.31
アジアのグループシナジーを生かして「人生を楽しむ保険」の成長を目指す
2013年に設立し、香港・マカオ、タイ、インドネシア、フィリピン、シンガポール、ベトナム、日本、マレーシアに進出。アジアの生命保険市場で急成長を遂げているFWDグループ。傘下のFWD富士生命・代表取締役社長兼CEOの友野紀夫氏に聞いた。 …
FWD富士生命 代表取締役社長兼CEO 友野紀夫氏
トップインタビュー
インタビュー
2020.01.29
企画の広がりを運任せにしない。拡散させる仕掛けも含めて企画する
電通のクリエーティブプランナーの花田礼氏は、広がる仕掛けを含めた企画を次々と生みだしている、注目のクリエーターだ。モットーは、企画の広がりを運任せにしないこと。それが実現できるのは、今の生活者の興味や好みを知るために、日々膨大な情報をインプ…
電通 クリエーティブプランナー 花田礼氏
クリエーター
インタビュー
2019.12.24
人と社会に貢献する教育・医療・福祉に取り組み「藤田スピリット」を実現
名古屋近郊の豊明市にある藤田医科大学(旧・藤田保健衛生大学)や、藤田医科大学病院など3つの教育病院を運営する藤田学園。2019年9月末に発表された「THE世界大学ランキング」では、昨年に続いて国内の私立大学ではトップレベルの評価を受けている…
藤田学園 理事長 星長清隆氏
トップインタビュー
インタビュー
2019.12.06
創業150周年。改めて「デザインの松屋」として飛躍を目指す
今年11月3日に創業150周年を迎えた松屋。これを機に「デザインとは、気遣いです。」というワードを掲げ、様々な「実験」を展開している。代表取締役社長執行役員の秋田正紀氏に聞いた。 ──百貨店を取り巻く環境について、どのように捉えてい…
松屋 代表取締役社長執行役員 秋田正紀氏
トップインタビュー
インタビュー
2019.11.29
器が育つ、経年変化も美のひとつ。器を通じて日本文化を世界で発信
二階堂明弘氏は、伊豆・修善寺を拠点に国内外で活動している陶芸家だ。ニューヨークやパリ、上海など海外のギャラリーなどでも個展を開催している。使うたびに食器が育つ――経年変化も美しさの一つという考えは、料理人をはじめ、感度の高いユーザーに支持さ…
陶芸作家 二階堂 明弘氏
クリエーター
インタビュー
2019.11.29
幅広く民間と連携・協力、過去の成功体験にとらわれない教育環境づくりを推進
2020年度の大学入試改革を目前に控え、経済産業省では「未来の教室」を始め、様々な教育関連施策を推進している。目指しているのは、課題を自ら設定し、それを解決できる力を養うこと。その具体的な施策内容について、経済産業省のサービス政策課長で教育…
経済産業省 サービス政策課長・教育産業室長 浅野大介氏
教育分野を展望する2020
インタビュー
2019.11.29
AI時代の幸せな自分を見渡せる 未来志向のコミュニケーションを
18歳人口の減少、教育改革、大学の統合・再編など、大学教育を取り巻く環境の変化が予測される中、大学広報は今後どうあるべきなのか。ステークホルダーにどのような情報を発信すべきなのか。関東学院大学広報課長兼アドミッションズセンター課長の安田智宏…
関東学院大学 広報課長 兼アドミッションズセンター課長 安田智宏氏
教育分野を展望する2020
2
3
4
5
6
広告朝日
インタビュー
PAGE TOP